
本日は東京都江東区にある大島店にお持ち込み頂きました“ブラザー コンピュータミシン HC650”です。
担当は、ミシンショップタケダ修理センター一級縫製機械整備士の斉藤です。
今回の依頼内容は…
『メンテナンス方法……』
お急ぎで今お使いのミシンを修理するならこちら!!
今年の初めにご購入いただきましたお客様で釜のお掃除方法をおしえてほしいとご来店いただきました。
今回はその時の内容を当店の展示器を使用してごご紹介いたします。
まずは電源を切り、針を取り、その後針板カバーと針板(金属)外して内釜をつまみだします。
※日頃は針板カバーと内釜だけでもお掃除ができます。

このような状態に致します。
埃は生地やピンセット等で取り除きます。
※針板まで外した時は送り歯の間にも埃がたまりますのでそちらもお掃除したほうが良いです。

お掃除が終わりましたら取り付けをしていきます。
まずは針板(金属)を付けネジで固定いたします。
次に内釜を取り付けます。

内釜の取り付けの際は内釜とミシン本体の白い印合わせます。
ここ大事なところになります。
よくお掃除後釜に糸が絡んで縫えない等のお電話をいただきましが、内釜の取り付け位置が不十分の方がいらっしゃいます。
最後に針板カバーを手前からスライドして戻します。
ここまで来たらはずみ車を手前に回転、奥にも回転させ重い等の違和感がなければ大丈夫かと思います。
釜のお掃除方法は説明書にも記載されております。
またお掃除を定期的に行うことにより、ミシンを快適にご使用できるようになりますので、皆様も行ってみて下さい。
≪今回のミシン修理作業内容≫
メーカー|brother ブラザー
機種名・型番|HC650(コンピュータミシン)
内容|メンテナンス方法(釜のお掃除)
brother公式HPでも当店が紹介されてます。
『ミシンの調子が悪い!』と感じたら…
『ミシン修理センター』修理の無料見積もりはこちら